墓参りについて

墓参りに適している時期とは?墓参りに必要なマナーを覚えましょう

墓参りに適している時期とは?墓参りに必要なマナーを覚えましょう

お彼岸やお盆、故人の命日になると、故人を偲ぶために墓参りをするのが一般的です。しかし、墓参りのマナーを理解している人はあまり多くはないのではないでしょうか。今回は、一般的な墓参りについて説明していきますので、お墓参りをお考えの方はぜひ参考にしてください。

墓参りの時期

墓参りの時期

墓参りに適した時期というのは特に決められてはいません。お彼岸やお盆だけでなく、結婚や出産などの報告がてら墓参りをしてもよいのです。

また、ゴールデンウイークなどの長期休みが取れたときに墓参りをするなど、墓参りをする人のスケジュールに合わせて行うことができます。

しかしお彼岸となると、あまりなじみのない方もいるのではないでしょうか。お彼岸参りは基本的に春分の日や秋分の日に行われており、連休を利用してお墓参りを行う方も少なくありません。

彼岸とは仏教でいう「あちら側」を指しており、現世に対して反対の意味を持っています。極楽浄土がある真西に太陽が沈む日ということでも、この時期に行うことになっています。春分の日や秋分の日を中日として、その前後を3日間の一週間を彼岸と呼んでおり、仏教界でも大切な期間とされているのです。

墓参りの一般的な手順

墓参りに特別な作法はありませんが、基本的な手順を理解していると、宗派が違うお墓でも失礼がありません。
大切なのは故人を偲ぶ気持ちやご先祖様に感謝の気持ちを持つことです。

墓掃除をする

まず、お墓の掃除をします。お墓の前で合掌してから枯葉や雑草を取り除き、お墓についているコケや蜘蛛の巣などの汚れを落としていきます。このとき、石の艶を落とさないようにやわらかい布やスポンジを使うとよいでしょう。

また、お墓のほかに線香台や水鉢、灯篭などもきれいにしておきます。墓掃除の道具は本堂などで貸し出しているので、墓掃除の道具を持ってきていないときは問い合わせてみるとよいでしょう。

お参りする

墓掃除が終わった後はきれいな水で墓石に打ち水を行い、お菓子などの故人の好物をお供えします。花は花立に置き、お供え物は箱や半紙を敷いてお皿代わりにしておくとよいでしょう。墓への打ち水は宗派によって禁止されていることもあるので、事前に確認してから打ち水をしましょう。

お墓にかけられた水しか飲めない餓鬼に対する慈悲の心で、打ち水をかける習慣ができました。また、打ち水をかけるタイミングでご先祖様や故人が現れるともいわれています。なお、打ち水をかけない宗派は、そもそもご先祖様に頭から水をかける失礼な行為だという概念を打ち水に対して持っています。

打ち水をかけ、お供えが終わった後は線香を上げて合掌をしましょう。線香やろうそくの火は口ではなく手で仰いで消します。人の口は穢れやすいものであり、仏様を穢すという仏教の概念があるためです。

 

墓参りの注意点

思い立ったときに墓参りをしてもよいのですが、ある程度のルールやマナーは守るようにしましょう。
お寺によって、ルールやマナーがある場合があるので、お参りの際には住職の指示を仰ぐようにしましょう。

 

 

霊園の決まりを守る

基本的には霊園の決まりに相違はないかと思いますが、お供え物に関する決まりがある場合があります。ほかにも、ペットを入れてはいけないところや、火災防止のために線香を上げてはいけないという場合もあります。各霊園の決まりに従って、気持ちよくお墓参りができるようにしましょう。

まとめ

今回は墓参りの手順や考え方、マナーについて解説しました。これらを理解しておくことで、今まで以上にお墓参りを大切にできるのではないでしょうか。
また、お彼岸やお盆の意味がわかると、お休みの過ごし方も変わってくるでしょう。

「厳浄院」では、さまざまな供養を行っており、墓参りの際の掃除道具も貸し出しております。
さらに、厳浄院では、食べ物の片付けなどはお寺で行っておりますので、ご安心してお供えください。

お参りの際は、生花をご持参し、必ず事務所にお声かけいただき、寺に備え付けのお線香をお求めください。

お墓に関するご相談も随時受け付けておりますので、お困りの際は一度ご連絡ください。

 

ページ上部へ