法事・仏事

意外と知らない?法事や仏事などの言葉の違いを詳しく解説

意外と知らない?法事や仏事などの言葉の違いを詳しく解説

親族が亡くなるとお葬式、その後は法事を行いますが、その意味を深く理解している方はさほど多くはありません。法事や法要、仏事など、どれも似たような言葉ですが、それぞれ異なる特徴を持っています。今回は、それぞれの異なる特徴や理解しておきたいポイントなどについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。

法事とは

法事とは

法事とは元々、仏法行事全般のことを指していました。そして法要とは、仏様の説法によって、教えをいただくための機会を作るおつとめ(追善)を目的とした行事のことを指しています。

しかし現在では法事と法要が同様の意味として使われ、故人への供養や年忌法要をつとめることが「法事」とまとめて呼ばれるようになりました。さらに、お盆やお彼岸などに行う供養も法事と呼ぶことがあり、その境界線はあいまいになっているといえるのです。

法要の概要

前述の通り、法要とは法事の1つです。
法要には故人の命日から一定期間ごとに行われる忌日法要(きじつほうよう)と
定められた年の命日に追善供養(ついぜんくよう)を行う年回法要(ねんかいほうよう)があります。

忌日法要(きじつほうよう)とは

忌日法要は百か日と呼ばれる故人の命日から100日目までの計8回を7日間隔で行います。
初七日と呼ばれる最初の法要は、故人の命日から7日目に行います。

その後の期日法要は、
二七日(ふたなのか)、三七日(みなのか)、四七日(よなのか)、五七日(ごなのか)、六七日(ろくなのか)、七七日忌(しちしちにちき)となっております。

多くの家庭では四十九日で忌明けするので、お墓に納骨をしたり、位牌を新たに置いたりします。
納骨し、一人で生きていくことを亡き人に報告する日となります。

また、百か日(ひゃっかにち)では、法要の参加者で食事会をするなどして過ごします。
この日は遺族に対する法要として、親族とお坊さんで行い、喪に服していた生活からもとの生活へと気持ちを切り替える時期でもあるのです。

年回法要(ねんかいほうよう)

年回法要は、故人が亡くなってから年単位で行います。亡くなって1年目である一周忌を終えた後は、3と7のつく年度に法要を行います。

一周忌は親族や故人にゆかりのあった人たちと一緒にお焼香を行い、その後は食事会となることが一般的です。

三回忌は故人の命日の2年後、七回忌は故人の命日の6年後に行います。
その後の法要を行う場合は、親族やお坊さんだけでこぢんまりと行うことも珍しくはありません。

三十三回忌になってくると故人を知る人が減ってくるので、ここで年忌明けをして一段落するのは昔からの習わしです。
しかし現代は長寿社会なったことで、五十回忌を目標とする方が多くなりました。

仏事とは

仏事とは

仏事も法事と混合されがちなものですが、その意味は少々異なります。仏事とは仏陀の働きや仏教行事、仏様のことを指します。仏陀とは悟りを開いた人ですが、模範者や仏陀と同じ働きをする人のことも同様に仏陀と呼ばれることもあり、混乱される方も少なくありません。

法事が法要など決められた時期に行う行事という意味を持っていることに対して、仏事は「仏様に関する行為」全般を指します。例えば、お仏飯や仏花をお供えすることも、仏事の1つです。仏事は法事や法要と同様に使われる言葉ですが、少々異なる意味を持っているということを理解しておくとよいでしょう。

まとめ

法事や法要、仏事というのは同じものとしていわれることも多いのですが、それぞれ異なる特徴があります。これらの意味と違いを理解したうえで、お盆やお彼岸などの節目の日に、大切なご先祖様を供養しましょう。

「厳浄院」では、永代供養や樹木葬のほか、法事も執り行っております。日程や費用に関するご相談も随時受け付けておりますので、ご検討されている方は一度ご連絡ください。

 

ページ上部へ